お久しぶりです。
今日は最近あった催し物の結果など書きたいと思います。
《 宝物の断片ドロップ率2倍キャンペーン (4/1~4/8)結果 》
〈 入手した宝物 〉
曜変天目 3
獅子螺鈿鞍 1
南蛮胴具足 4
鍔・月下梅樹透図 1
三所物菊 5
三所物獅子 6
鍔・赤銅地勝虫図 4
鍔・鳳凰図 2
今回はあまり周回できませんでした。
鍔・双鶴図を狙っていたのでほぼ1面の維新の記憶、宇都宮、鳥羽に出陣していました。
しかし周回数の問題か、目的だった双鶴図は入手できず。
また次の機会ということに。
《 ボス撃破時対象の刀剣男士のドロップ率2倍キャンペーン(3/28~4/8) 》
周回したのは主に、8面と7面江戸城下、江戸城内、6面池田屋一階です。
ただ、先に書いたようにあまり集中して回ることができませんでした。
〈 ドロップ結果 〉
8面青野原の記憶
美濃(青野原) 南泉一文字
キャンペーンでドロップは初めてだった気がします。
刀装の心配をしながら日頃からちまちま回っていた成果かと。
あれ…初めてだったろうか…記憶が朧です。

7面延享の記憶
江戸(江戸城内) 数珠丸恒次
数珠丸は普段もドロップ率が高いので妥当な結果かと。
どちらかというと道中ドロップのソハヤを周回するならと狙っていました。
(ソハヤは来ず)

他に江戸城下で亀甲、厚樫山で岩融など。
池田屋一階はそこそこ回ったのですが日本号はドロップしませんでした。
そもそも周回数が少ないのか、自説ですが普段周回しているところはドロップ率2倍キャンペーンの時にドロップしやすいというセオリーどおりだったということでしょうか。
最近はイベントで手一杯であまり通常マップをまわれていなかったのでそのせいかと思いました。
《 今回の大阪城 》
今回もたぶん99階の周回になると思います。
もう、目標を鬼丸一振り確保に割りきってレベル99の極短刀で周回することにしました。
全員金投石×2を装備。
一応、周回数をカウントすることにしました。
前回、「正」の字を書いて数えたのですが集計しづらかったので視認しやすい方法を考えました。

マスの中に斜線をひいて数えます。
ちなみに手書きです…。
普通なら効率とか考えてExcelとかでつくるのでしようが、延々とボールペンで線を引いて作りました。
…なんにも考えずにマス目をひきたい日もあるのです…
あと、ネタ的なものですが‘ 書く ’といえば、
私は普段からなにか書き物をしていることが多いのですがなにで書いているかというとボールペンと鉛筆が多くて…

↑今使っている朱色の鉛筆です。
小学生の時に使って余らせていた鉛筆を去年たまたま見つけて使いきってみようと思い使いつづけていたらついにこの大きさまできました。
そろそろ限界にきていて、鉛筆1本を使いきるのはさすがに無理かなと今では感じています。
理由は、
①持てなくなる
②削れなくなる
③無くす、最近は筆箱の中でも見つけづらくなってきていて、探すのに筆箱の中身を半分くらいださないとだめで部屋で床に落として転がっていこうものならもう見つけるのは無理かなと思いました。
(母上殿はこれ専用の入れ物をつくればいいのではないかと提案してくれましたが…)
この3つのどれかの理由で使いきることができなくなるんだろうな、と。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
なんか最近はあまり余計なことを書かないように気を使ってしまって、ブログの更新が遅れてしまっています。
すみません。
朝晩など寒暖差が激しい時期なのでご自愛ください。
それでは、また
今日は最近あった催し物の結果など書きたいと思います。
《 宝物の断片ドロップ率2倍キャンペーン (4/1~4/8)結果 》
〈 入手した宝物 〉
曜変天目 3
獅子螺鈿鞍 1
南蛮胴具足 4
鍔・月下梅樹透図 1
三所物菊 5
三所物獅子 6
鍔・赤銅地勝虫図 4
鍔・鳳凰図 2
今回はあまり周回できませんでした。
鍔・双鶴図を狙っていたのでほぼ1面の維新の記憶、宇都宮、鳥羽に出陣していました。
しかし周回数の問題か、目的だった双鶴図は入手できず。
また次の機会ということに。
《 ボス撃破時対象の刀剣男士のドロップ率2倍キャンペーン(3/28~4/8) 》
周回したのは主に、8面と7面江戸城下、江戸城内、6面池田屋一階です。
ただ、先に書いたようにあまり集中して回ることができませんでした。
〈 ドロップ結果 〉
8面青野原の記憶
美濃(青野原) 南泉一文字
キャンペーンでドロップは初めてだった気がします。
刀装の心配をしながら日頃からちまちま回っていた成果かと。
あれ…初めてだったろうか…記憶が朧です。

7面延享の記憶
江戸(江戸城内) 数珠丸恒次
数珠丸は普段もドロップ率が高いので妥当な結果かと。
どちらかというと道中ドロップのソハヤを周回するならと狙っていました。
(ソハヤは来ず)

他に江戸城下で亀甲、厚樫山で岩融など。
池田屋一階はそこそこ回ったのですが日本号はドロップしませんでした。
そもそも周回数が少ないのか、自説ですが普段周回しているところはドロップ率2倍キャンペーンの時にドロップしやすいというセオリーどおりだったということでしょうか。
最近はイベントで手一杯であまり通常マップをまわれていなかったのでそのせいかと思いました。
《 今回の大阪城 》
今回もたぶん99階の周回になると思います。
もう、目標を鬼丸一振り確保に割りきってレベル99の極短刀で周回することにしました。
全員金投石×2を装備。
一応、周回数をカウントすることにしました。
前回、「正」の字を書いて数えたのですが集計しづらかったので視認しやすい方法を考えました。

マスの中に斜線をひいて数えます。
ちなみに手書きです…。
普通なら効率とか考えてExcelとかでつくるのでしようが、延々とボールペンで線を引いて作りました。
…なんにも考えずにマス目をひきたい日もあるのです…
あと、ネタ的なものですが‘ 書く ’といえば、
私は普段からなにか書き物をしていることが多いのですがなにで書いているかというとボールペンと鉛筆が多くて…

↑今使っている朱色の鉛筆です。
小学生の時に使って余らせていた鉛筆を去年たまたま見つけて使いきってみようと思い使いつづけていたらついにこの大きさまできました。
そろそろ限界にきていて、鉛筆1本を使いきるのはさすがに無理かなと今では感じています。
理由は、
①持てなくなる
②削れなくなる
③無くす、最近は筆箱の中でも見つけづらくなってきていて、探すのに筆箱の中身を半分くらいださないとだめで部屋で床に落として転がっていこうものならもう見つけるのは無理かなと思いました。
(母上殿はこれ専用の入れ物をつくればいいのではないかと提案してくれましたが…)
この3つのどれかの理由で使いきることができなくなるんだろうな、と。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
なんか最近はあまり余計なことを書かないように気を使ってしまって、ブログの更新が遅れてしまっています。
すみません。
朝晩など寒暖差が激しい時期なのでご自愛ください。
それでは、また